Pythonで作成したスクリプトを.exeファイルに変換すれば、タスクバーにピン止めして手軽に起動できるだけでなく、Python本体やライブラリをインストールしていない人にも簡単に配布できます。
この記事では、実際に筆者が社内ツールを配布する際に行った手順として、PythonスクリプトをPyInstallerを使って.exe化する方法を、初心者にもわかりやすく解説します。
1. PyInstallerをインストール
まずは、コマンドプロンプト(またはターミナル)で以下のコマンドを実行します。
pip install pyinstaller
PyInstallerは、Pythonのコードと依存ライブラリをまとめて単一の実行ファイルにパッケージしてくれる便利なツールです。
Windows・Mac・Linuxすべてに対応していますが、.exeファイルを作成できるのはWindows環境のみです。
補足:初めて使う方は、仮想環境(venv)内でインストールすると他のプロジェクトと干渉しないためおすすめです。
2. Pythonファイルを.exeに変換
次に、以下のコマンドを実行します。
pyinstaller --onefile --windowed ファイル名.py
実行が完了すると、プロジェクトフォルダ内にdistというフォルダが自動生成され、
その中にファイル名.exeが作成されます。
生成された.exeファイルを右クリックして、
「タスクバーにピン留め」を選択すれば、アプリのようにワンクリックで起動できます。
補足: 「–onefile」オプションを外すと複数の依存ファイルが展開されますが、配布時は「–onefile」でまとめておくのが一般的です。
3. distフォルダの場所
distフォルダは、PyInstallerが.exeファイルを生成するときに自動で作成します。
実行したPythonスクリプトがあるフォルダ(例:C:\Users\あなたの名前\Documents\PythonProjects)の直下に作られます。
distフォルダの中に、.exe化されたPythonスクリプトが保存されています。
このフォルダごとUSBやクラウドで共有すれば、他のPCでも同じように実行できます。
※ただし、Windows Defenderなどのウイルス対策ソフトが初回実行時に警告を出す場合があります。信頼できる環境でビルドして配布しましょう。
4. –windowed オプションとは?
--windowedオプションを付けると、黒いコマンドプロンプト(コンソール)画面を表示せずに起動できます。
これは、GUIアプリ(例:Tkinter、PyQt、customtkinterなど)を作る場合に便利です。
CLIアプリ(コマンドラインで動かすスクリプト)の場合は、このオプションを省略してOKです。
以下のように実行すると、出力内容をそのままターミナルに表示できます。
pyinstaller --onefile ファイル名.py
5. 実際の活用例:PDF結合ツールを社内配布
筆者が実際にPyInstallerを使用したのは、PDFを結合する社内ツールの配布時です。
社内ではPython環境がインストールされていないPCも多く、
「Pythonを入れなくても使えるようにしたい」という要望から、.exe化を行いました。
Tkinterを使ってGUI化したツールをPyInstallerでビルドし、生成されたPDFMergeTool.exeを共有フォルダ経由で配布。
社員はダブルクリックで起動するだけでPDFをドラッグ&ドロップで結合できるようになり、業務効率が大幅に向上しました。
このように、社内やチーム内で使うツールを.exe化することで、「Python未導入でも使える」実用的なアプリとして共有できるのが大きなメリットです。
まとめ
Pythonスクリプトを配布する際は、.exeファイル化が最もスマートでトラブルの少ない方法です。
他にもショートカット作成やバッチファイル経由などの方法がありますが、依存環境の問題や実行時エラーが発生しやすいため、基本的にはPyInstallerを使った.exe化をおすすめします。
筆者のように社内ツールや副業案件で利用する場合も、PyInstallerを使えばPythonを知らない人にも安全・簡単にアプリを配布できます。
特にGUIツールを作る際は、「–windowed」オプションを使って見た目もスッキリとしたアプリに仕上げましょう。
最後に一言
PyInstallerは非常に強力なツールですが、使用するPythonバージョンやライブラリによってはうまく動作しないケースもあります。
その場合は「auto-py-to-exe」などのGUIラッパーツールを試すのもおすすめです。

